Quantcast
Channel: jkondoの日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 30

どこが不格好なんだ『不格好経営』

$
0
0

DeNA創業者の南場智子さんが、『不格好経営』という本を書かれて、これまでの道のりを僕たちでも読めるようにしてくださいました。なかなかお話をお聞きする機会も少ない方ですから、とても嬉しいことです。そして読んでみると、とにかくすがすがしい気持ちになりました。

どうして不格好かというと、DeNAの歴史は波乱の連続。まるでドタバタ劇のように次から次へとトラブルやピンチが訪れて、それを持ち前の明るさとタフさで前向きに乗り越えて行く、というドラマの連続だからです。

DeNAというと、ソーシャルゲームで儲けまくっている会社、というイメージですが、その歴史は、なかなか黒字が出ずに苦労されたり、新規事業の立ち上げに苦労されて、業態転換を余儀なくされたり、と波乱万丈。ところが、シリアスな話のはずが、なぜか毎回クスッと笑ってしまうようなディテールの描写と、明るさがあります。なにか、コメディドラマを見ているようなおかしさ。ものすごく真面目に一生懸命やっている人の、がむしゃらさと、ある種の滑稽さ。それを実は自分でも分かりながら、他の楽しみはすべて捨てて、ただただ仕事に向き合い続ける潔さ。そこに圧倒的な集中があり、だからこその成功があり、とてもすがすがしい気持ちになるドラマです。1ページに1回くらいクスッと笑い、10ページに1回くらい涙を浮かべながら読みました。

客観的に見ると、経営史です。しかし、僕が一番感銘を受けたのは、礼儀でした。礼儀という言葉が一番適切かどうかは自信がないですが、とにかく南場さんは人を大事にする。人間に対する愛情や、思いやりから来るのであろう、礼に満ちた態度だけは、最初から最後まで一貫しています。

本の前書きにこんなくだりがあります。

「本を書くことを躊躇していたひとつの理由は、お世話になった人、頑張った社員について、すべてを平等には書けないし、感謝の気持ちも到底十分には伝えられない、その失礼が耐えがたいということだった。」

僕も一度本を書いたことがあります。お世話になった方にとても失礼な事ですが、こんな考えには及びませんでした。これまでの事を振り返るのであれば、世話になった方に適切な礼を述べるべきである、と仰っているわけです。ハッとしました。

上場後に株を売る時の話も印象的です。創業から随分経ち、DeNAが上場したあと、創業メンバーの渡辺さんが株を売りたいと言い出した。渡辺さんはすでに一度小説家を目指してDeNAを辞めて、また戻ってきた経緯もある。ところが南場さんは、創業の時に約束したから、と売却を止めます。南場さんと川田さんと渡辺さんの創業メンバー三人で、「株は売らない、売るなら一緒に」と約束したじゃないか、と。その約束を守るために、三人で手はずを整えて、同じ数だけ合わせて売却をした、というのです。

そんな約束があったのなら、仕方がないだろう、と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、そもそもベンチャーの創業時の約束なんて、夢みたいなものです。「僕たち成功して上場しような!」と話していたとしても、実際に上場できる会社はほとんどありません。メンバーがそのまま仲間でいられる事も稀です。そんな夢みたいな話を、何年経ってもずっと覚えていて、何よりも大切にする。物語として美しいと思いました。どこが不格好なんですか。格好良すぎます。

そしてあとがきで、リクルートの信國さんとのエピソードが紹介されて、結ばれています。

創業時にリクルートに出資を仰いで、事業の立ち上げにも協力してもらったリクルートから、立ち上げを手伝った優秀な社員の方がDeNAに転職された。それで信國さんから6時間詰められた。南場さんは、本人の意思です、と言い続けた。その後に信國さんとは疎遠になり、きちんと話ができないまま信國さんが他界された。南場さんは、その事が、こんなに自分を苦しめるとは思わなかった、と仰っています。そして、人を採ったことよりも、自分は誘っていないと言い続けたことが自分を苦しめている、と締めくくられています。

南場さんは、「本書を執筆した理由のひとつは、信國さんに伝えたいことがあったからでもある」と書かれています。自分がお世話になった方へ、礼を尽くせなかった事を悔い、この本を捧げられたのだと感じました。自分の事や、DeNAの事ではなく、他のどんなあとがきよりも、創業時にお世話になった方への恩を優先されたのだと思いました。

どうして最初から最後まで、ここまで礼儀だけは一貫されているのかと考えると、きっとご両親の教えなのだろうと思いました。

冒頭に紹介されるお父さんは、かなり厳しいお父さんで、父の言う事は絶対。特に理由は説明されないが、父が決めればそれが絶対的に家族の決定、というご家庭です。父が家に帰るとなると、お母さんと妹さんと三人で父を迎える準備をし、ご飯を出す、というご家庭だったそうです。

あまりに厳しいし、理不尽に感じます。ところが、南場さんはそのお父さんのことをまるで悪く書いていません。お母さんが、その父を支えられ、それが正しい、という秩序のある環境を作られていたのではないかと思いました。そしてその秩序だけは維持されていて欲しい、と思う南場さんのお気持ちが、一貫した礼に満ちた態度を作り出しているのではないかと感じました。

すがすがしさのもう一つの理由は、人に対する一貫した礼に満ちた態度です。礼儀は、ある種、理不尽なものだと思います。挨拶をしたら挨拶を返せ、という話に対して、なぜか、と言ったところで、なぜも何もなかったりします。理由なんてないのに、ここまで物語を美しくする。人をすがすがしい気持ちにさせてくれる。そういう人としての大切な態度を、学ばせて頂いた気がします。南場さん、ありがとうございました。いつかまた、お話してみたいです。

不格好経営―チームDeNAの挑戦

不格好経営―チームDeNAの挑戦


Viewing all articles
Browse latest Browse all 30

Trending Articles